「やりたい」ができる、それがArinos
入社から6か月。通常業務のほかに、新規事業立案業務・社内教育・採用強化プロジェクトに参画しています。
やりたい仕事を取りに行く。取りに行けば任せてもらえる。できない仕事をサポートしてくれる上長・先輩がいる。
ベンチャーだからこその自由度の高さと、人の好さ(サポート体制の充実)が魅力です。
初めてのRPA
RPAとは「Robotic Process Automation」の頭文字をとった言葉です。日本語で言うと「ロボットによる業務自動化」です。この言葉は入社してから初めて知りました。弊社ではUiPathとWinActerというロボットを使用します。
コンサルタントとして入った会社でまさか、避け続けてきた開発・ITの世界へ。初めは心が折れる毎日でしたが、3か月の研修期間でさくさくとRPAを使いこなせるようになりました。案件では業種・業務内容に関わらずIT用語が飛び交う毎日。手厚く研修で教えてもらえて本当に良かったです。
RPAの構築だけでなく、RPA導入を考えている企業への最適な導入提案、設計書の作成まで一貫して行えるスキルを身につけたいと思っています。
持ち物
おやつは欠かせません。あめはいつも常備しています。
あとはパソコンと携帯とペンとお弁当と水筒。電子マネーを利用するためお財布は持ち歩きません。ミニマリストです。(肩こりになりたくない)
お昼はできるだけお弁当を作るようにしています。体が資本。
最近熱い、事業承継
参加している社内向けタスクの1つに新規事業立案業務があります。新規事業立案業務では中小企業向けに事業承継を一貫してサポートするサービス(ネクジェネ)を展開しています。
最近は事業承継を通して地方創生するべく、サービスを地方へ展開するための活動を行っています。
静岡県:川根本町
「働き方改革」と「地方創生」。私は大学時代に仕事を通して2つに関わりたいと考えていたので、関われている今とても熱いです。
最後に一言
やりたいことがあっても、立場や環境によって挑戦できないでいると、「やりたい!」って気持ちを持ち続けるのは難しくなります。しかし、Arinosでは「やりたい!」といえば、「やってみろ!」と言ってくれます。サポートして応援してくれます。
具体的じゃなくても、やりたいことがあるなら、ぜひ一度Arinosを見に来てください。Arinosのメンバーみんなで待っています。